DIE WITH ZERO ~人生が豊かになりすぎる究極のルール~

生活

2020年、働き方が外的要因によって大きく変わりました。在宅勤務なんて絶対に無理だと思われていた職種においても、今では在宅勤務が当たり前です。職場においてはオフィスの縮小、連絡ツールの変化があり、会社の飲み会の頻度は激減しました。それに従って通勤時間はプライベートの趣味に、付き合いの会食が家族との自宅飲みに代わるとはほんの数年前までは考えられなかったでしょう。仕事の効率化に伴って残業時間も減り、数年前まで当たり前だった社畜生活を振り返らざるを得ません・・・

何のために働く?何のためにお金を稼いでいるんだろう?

  • 生きていくのに困らない程度のお金が稼げている
  • 老後資金はとりあえずどうにかなる
  • 家族にお金を残す必要はそれほどなさそうだ

何か一つでも当てはまる人は、この先ずっと今のままのペースで働いていくことの意味を考えるときが来ているのかもしれませんい。このままお金を稼ぎ続けた先にあるのは何でしょう?

  • あのとき一緒にいてあげればよかった
  • 行きたいところがたくさんある
  • 食べたいものがたくさんある
  • 働きすぎて家族の寝顔しか見られない
  • いつか親孝行の真似事もしたい

あの時を振り返って後悔し、いつか、そのうち、子どもが独立したら、退職したら・・・やりたいことを先送りしている間にも、日々自分自身は歳を取っていきます。

今を犠牲にしてまで自分が得たいものは何でしょう?

この本に記載されているルールは9つ。その中でも、筆者が特に感銘を受けたルールと感想は以下の通りです。

ルール1 「今しかできないこと」に投資する

金をひたすら貯めこんで、いつ、何に使う?金を貯めこんだ代わりに失っているものはなんだでしょう。その時々の年齢に応じた「今しかできない」経験に金を使うことの必要性について考えさせられました。若いころの経験は投資であり、老後に想い出という配当を生んでくれるのだといいます。

ルール4 人生最後の日を意識する

人生の最後、つまり死を意識するためのツールがあるそうです。「死」のカウントダウンアプリです。平均寿命から逆算して、自分はあと何年生きられるのか?人生の最後の日までに、やりたいことのどれだけ達成することができるだろうか?若いときと歳を取ったときとでは体力が違います。食欲が違います。あと10年で病気で寿命を迎えてしまうとしたら、やりたいことをやれずに終える人生を自分は望んでいるのでしょうか。このような考えは持ったことがありませんでした。

ルール5 子どもには死ぬ「前」に与える

長寿社会の平均寿命を全うできた場合、人生を終えるときに息子・娘はすでに高齢者と呼ばれる年齢になっているでしょう。孫すら既に自立しているかもしれません。そのような時に大金を相続してうれしいでしょうか。子育て真っ最中の、時間もお金もない時に援助があればどうでしょうか。人生を模索している若い時期に、まとまった金があればどれだけの経験をすることができるでしょうか。自分が若かった時に、もう少しお金を自由に使っていたら何ができたでしょうか・・・

ルール7 やりたいことの「賞味期限」を意識する

死ぬ前に後悔することトップ2は、「勇気を出して、もっと自分に忠実に生きればよかった」と「働きすぎなければよかった」だそうです。筆者自身も中年期にありながら既にこれらトップ2を後悔し始めているではないですか!

ルール8 45~60歳に資産を取り崩し始める

2024年、日本では新NISAが始まりこれまで投資とは縁遠かった人にも投資が身近になってきました。iDeCoも企業の確定拠出年金も、掛け金を少しでも増やすことを前提にしている制度です。そして年金は高齢者と呼ばれる年齢を迎えると支給され始めます。45歳を過ぎるあたりから、多くの人は会社での立場も給料も若いころに比べると上がり、子育ては終わりを迎えてくるでしょう。この先、どのようなことに大きくお金がかかるのでしょうか。定年退職までお金を貯め続けるのではなく、高齢者と呼ばれる年齢になる前に、自分のために資産を取り崩し始めることはとても大切なことでしょう。


ルール8に書かれている45~60歳の方に本著をお勧めしたいです。また、真面目にコツコツと生きることを美徳とする日本人にとっては驚くであろうこともたくさん書いてありました。すべての人が同じことをできるわけではないかもしれませんが、新しい価値観の発見につながる一冊になるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました